|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 代 : [よ, しろ] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation ・ 目 : [め, もく] 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go)
2代目三遊亭 遊三(さんゆうてい ゆうざ、1881年1月18日 - 1963年3月23日)は、主に明治から昭和期に活躍した落語家。本名は渡辺吉寿。 初代三遊亭遊三の妻女の甥に当たる。東京浅草の出身。 最初は1894年ごろ?初代遊三(祖父)の門下三遊亭三治から三遊亭遊三郎となる。(本人談によると山の手の玉助の弟子になったのが最初だといっているが確証は無い) 後に初代笑福亭福松が上京した時に一門に加わり、大阪にて1904年ごろ?に三遊亭若遊三と名乗る。若遊三時代は地方巡業が多かったが1913年6月に上京し、真打昇進と同時に人形町末広亭で2代目三遊亭遊三を襲名。 その後再び大阪に赴き、三友派に所属して活動する。1923年頃まで2代目桂三木助、3代目三遊亭圓馬、5代目金原亭馬生、三遊亭志ん蔵等とともに上方の看板に遊三の名前が散見される。 放浪癖があった模様で、朝鮮、満州、中国、東南アジアのマニラ、ジャワ、スマトラ、インドシナをまたにかけて慰問巡演したと本人は語っている。特に京城(現:ソウル)では大人気だったという。 1937年に帰国。戦中・戦後は落語協会・落語芸術協会の両協会を渡り歩いていたが1956年、7年頃に引退し、以後は六本木で生活していた。 得意ネタは『小言幸兵衛』『夢金』『子別れ』など。ライブ録音もいくつか残っている。 弟子には大阪に下阪中に門下になり師の前名2代目遊三郎を継ぎ後に漫才師に転向した二葉家吉雄(野村健太郎)、三遊亭若遊三(中野富三郎)がいる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「三遊亭遊三 (2代目)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|